新着情報・FAQ

ニュース

<連絡>ICCFサーバー停止(9/27)

The ICCF website will be unavailable from 09:00 to 11:00 (Server/UK time) on the morning of Wednesday 27th August.

This is to facilitate an important software update.

https://www.iccf.com/message?message=1768

9/27 UK時間 午前9時から2時間にICCFサーバーが停止します。

日本時間では、9/27 18時-20時頃までです。

もし、ログインできない場合は、翌日に
ログインしてください。

ソフトウェアの更新のためです。

2025年8月23日 | カテゴリー :

<案内>International School Friendly Event(参加資格あり:直接申し込み締め切り9/30)

ポーランドの国別組織主催の
International School Friendly Event
の案内です。

1チーム4名(先生1名、19歳以下の生徒3名)
1.対局方法
ICCFのWebServerを利用した対局
Time control – an incremental rate of play (initial time: 20 days per game plus increment: 1 move in 3 days with duplication after 20 days;
10 days leave per year, no special leave).
初期日数20日間/1手指す毎に3日持ち日数追加。

2.開始予定日(対局基準日)
2025/10/25

3.直接申し込み締切日
2025/9/30

4.参加資格
JCCA会員またはトライアル会員
であり、19歳以下の生徒3名と先生1名のチーム。
二名まで補欠選手可能。

5.参加費用
無料

6.参加方法
参加の場合は、
ICCF ID、氏名、学校名、チームキャプテン氏名とチームキャプテンのICCF ID、
チーム参加者の氏名とICCF ID、チーム参加者の順番)、ICCF IDと
school name, Team Captain’s name & ICCF ID, names &
ICCF IDs of 4 players, board order.
を主催者Mariusz Wojnar/e-mail: mariusz.wojnar@gmail.comまで、
連絡してください。

<案内>12th International Clergy Polish Correspondence Chess Championship(参加資格あり:JCCA申し込み締め切り8/24)

ポーランドの国別組織主催の
12th International Clergy Polish Correspondence Chess Championship
https://www.iccf.com/message?message=1761

1.対局方法
ICCFのWebServerを利用した対局
Time control – an incremental rate of play (initial time: 10 days per game plus increment: 1 move in 3 days with duplication after 20 days; 20 days leave per year, no special leave).
初期日数10日間/1手指す毎に3日持ち日数追加。

2.開始予定日(対局基準日)
2025/9/30

3.JCCA申込締切日
2025/8/24

4.参加資格
カトリック教会に関係する
JCCA会員またはトライアル会員

5.参加費用
無料

6.参加方法
参加の場合は、
氏名、住所、参加資格の理由(教区名または、神学校名、さらに、それぞれでどういう序列/役割であるかの説明)、ICCF IDと
player’s name, living place, qualification background (diocese/ seminary/ order and the role performed in it), ICCF ID
をトーナメントオフィスまで、本サイトの問い合わせフォーム経由でご連絡ください。

7.特典
一位は、12th International Clergy Polish Correspondence Chess Champion
の称号。

<参加者募集>15th ICCF Veterans World Cup (VWC15)(参加締切9/21まで)

15th ICCF Veterans World Cup (VWC15)
https://www.iccf.com/message?message=1767
の参加者を募集します。

予選-準決勝-決勝と進んでいきます。

予選は、複数組申し込めますが、複数の準決勝には参加できません。

                     記

1.対局方法
Web対局 11人または13人一組の対局
消費日数 
Triple Block System 550(50/75/3)
持ち日数のトータルは550日で休暇もありません。
初期は50日でどんどん持ち日数が減っていく方式です。
予備日数が75日あり、最初の50手目までは1手指すたびに3日予備日数が増えます。予備日数は本来の持ち日数に繰り入れが可能な日数です。

2.開始予定日(対局基準日)
2025/11/1

3.JCCA募集終了日
2025/9/21
※この日までにICCFからのメールを事務局に転送してください。

4.参加資格
JCCAの会員で1965/11/1以前生まれの方

5.参加費用
 900円
※RESISTER VIA NATIONAL FEDERATIONでの適用価格。
RESISTER VIA NATIONAL FEDERATIONでない場合は、適用されません。

6.参加方法
ログイン後、
New Eventにある
https://www.iccf.com/EventEntry.aspx?id=110911
から申し込んだ後、ICCFからきたメールを
事務局に転送して、参加費用の支払い方法を連絡してください。

なお、
I confirm that my age complies with the restrictions of this event.
があるので、1965/11/1以前生まれの方で参加する方は
チェックしてください。
また、トライアル会員以外は、
「Enter an event」の項目で「RESISTER VIA NATIONAL FEDERATION」を選択してください。

7.ICCFレーティング
対象

 

公式サイト及び会員サイトのサーバー停止 2回目(8/13 23:00-8/14 6:00)

公式サイト及び会員サイトで利用しているPHPのバーションアップのため、

公式サイト及び会員サイトのサーバーを8/13 23;00から 8/14 6:00まで停止します。

 

2025年8月13日 | カテゴリー :

<参加者募集>II CXEB Internacional Open Tournament (BRA)(募集締切9/6まで)

ブラジルの国別組織主催の
II CXEB Internacional Open Tournament (BRA)
の案内です。
https://www.iccf.com/message?message=1763

10のクラスに分かれています。同じRatingクラス2組まで申し込めます。

II CXEB International Open 1 and 2 (2 groups): players 2451 – 2750 ELO
II CXEB International Open 3 and 4 (2 groups): players 2401 – 2450 ELO
II CXEB International Open 5 and 6 (2 groups): players 2326 – 2400 ELO
II CXEB International Open 7 and 8 (2 groups): players 2251 – 2325 ELO
II CXEB International Open 9 and 10 (2 groups): players 2176 – 2250 ELO
II CXEB International Open 11 and 12 (2 groups): players 2101 – 2175 ELO
II CXEB International Open 13 and 14 (2 groups): players 2026 – 2100 ELO
II CXEB International Open 15 and 16 (2 groups): players 1951 – 2025 ELO
II CXEB International Open 17 and 18 (2 groups): players 1176 – 1950 ELO
II CXEB International Open 19 and 20 (2 groups): players 350 – 1175 ELO

1.対局方法
ICCFのWebServerを利用した対局
1組13-17人の対局

2.開始予定日(対局基準日)
2025/9/30

3.JCCA参加募集締切日
2025/09/06

4.参加資格
JCCA会員またはトライアル会員

5.参加費用
1,700円
(JCCA会員価格 RESISTER VIA NATIONAL FEDERATION選択)
6.9ユーロ
(RESISTER BY DIRECT ENTRY選択の場合。トライアル会員)

6.参加方法
参加の場合は、
ログイン後、
New Eventにある
II CXEB International Open
https://www.iccf.com/EventEntry.aspx?id=110829
から申し込んだ後、ICCFからきたメールに
支払い方法を追記の上、事務局にメールしてください。

Qualification reasonには、
ICCF Ratingを記載してください。

会員のみRESISTER VIA NATIONAL FEDERATIONを選択してください。

7.特典
賞状は、上位10名まででます。

<参加者募集>RoW Individual Server Championship 2025 – Semi-Finals(参加資格あり:募集締切8/27まで)

RoW Individual Server Championship 2025 – Semi-Finals
の案内です。
https://www.iccf.com/message?message=1762

1.対局方法
ICCFのWebServerを利用した対局
1組13-17人の対局

2.開始予定日(対局基準日)
2025/9/20

3.JCCA参加募集締切日
2025/08/27

4.参加資格
ICCFRating2300以上か
RoW Individual Server Championship 2025の予選の一位、二位で
準決勝進出の権利を使っていない方です。

5.参加費用
2,100円

6.参加方法
参加の場合は、
ログイン後、
New Eventにある
RoW Championship 2025 Semi-Final
https://www.iccf.com/EventEntry.aspx?id=110852
から申し込んだ後、ICCFからきたメールに
参加料有料の場合、
支払方法を記載して事務局に8/27までに転送してください。
なお、Qualification reasonには、
以下のどちらかに該当するか記載して登録してください。
(a) a player rated 2300 to 2499 at the time of application.
(b) a player who finished 1st or 2nd in a RoW Championship Preliminary is entitled to one start in a RoW Championship Semi-Final, regardless of rating

7.特典
1位、2位は、RoW Individual Server Championship の
決勝進出者決定戦に参加できます。

<招待試合参加者募集>5th Year Anniversary Invitational Tournament(参加資格あり:募集締切8/8まで)

フィリピンの国別組織主催の
5th Year Anniversary Invitational Tournament
の案内です。
3つにクラス分けされた1組17名での対局予定です。

1.対局方法
ICCFのWebServerを利用した対局
時間管理:triple block system with 700 days, 50 days
initial clock, 50 days bank and 5 days increment.

2.開始予定日(対局基準日)
2025/10/4

3.JCCA参加募集締切日
2025/08/08

4.参加資格
Sections毎のICCFRatingは、
1. 2451 – 2525
2. 2376 – 2450
3. 2301 – 2375
です。

5.参加費用
招待なので、無料

6.参加方法
トーナメントオフィスまでメールまたはメーリングリストで連絡してください。
同一クラスで二名以上参加希望がいる場合は、
高レイティングの方をエントリーとします。

7.特典
各クラス上位3名には賞状
1. 2451 – 2525
2. 2376 – 2450
の2クラスの1位から3位までは、賞金がでます。
1st prize: $ 100
2nd prize: $ 50
3rd prize: $ 25

Rest of the World Team Championship 2025の日本チーム決定

Rest of the World Team Championship 2025の日本チームが決定しました。

田辺孔明氏、齋藤淳士氏、吉野晃氏、林幸司氏の4名です。

対局基準日は2025/9/1からです。

2025年7月25日 | カテゴリー :

<参加者募集>Web戦フルオープントーナメント(JCCAオープン2025)(参加申込締切は、10/31まで)

Web戦フルオープントーナメント(JCCAオープン2025)について、
参加者を募集します。

Web戦フルオープントーナメントは、毎年開催します。

会員及び会員以外の方もトライアル会員制度を利用して参加できます。
会員の方は、ご友人を年会費無料のトライアル会員にお誘い頂いて参加を促していただくとうれしいです。

会員以外でトライアル会員制度を利用して参加する方には、
ICCF ID取得後、問合せフォーム
https://jcca-64.squares.net/?page_id=18
info@jcca-64.squares.netにメールでご連絡くださいとお伝えください。


1.対局方法
日本国内のみでのWebによる対局
5名まで、double round robin 対局相手一人あたり白黒2局
6名以上 Single round robin 対局相手一人あたり白または黒1局
なお、13名を超える場合は、等分になるように組を分ける。
1組は、最大13名以内とする。
例:14名であれば、レイティングの高い順に、7名、7名の2組
もし、50名を超える場合は、Silli System(スイス式トーナメント方式のICCF版)の適用を予定。同時対局12まで。

消費日数 50日/10手
対局期限は、2年間。
ルールは、JCCA競技規則20250701に基づく。

2.開始予定日(対局基準日)
2025/11/20

3.募集開始日-終了日
2025/7/1-2025/10/31
但し、会員は、2025/6/07-2025/10/31

4.参加資格
JCCA会員
トライアル会員

5.最少開催人数
4名

6.参加費用
無料

7.参加方法
トーナメントオフィス齋藤までICCFIDと名前とメールアドレスを連絡。
ICCFIDがない場合は、ICCFサイトによりICCF IDを取得すること。

8.1位から3位の特典
順位は、ポイント数
同じポイントは、
The Baumbach tie breaking rule.により順位を定める。
(Baumbachは、同じポイントは、勝ち数が高い人が上位というルール)

但し、Silli System適用の場合は、
Ties are broken by Buchholz cut 2, then by Buchholz cut 1, then by Buchholz, then by Buchholz 2nd stage, and then by wins.
(Buchholz cut 2(BC1)は、対局相手の成績の合計値から最も低い人の成績の値を 除いた値
Buchholz cut 1(BC2)は、対局相手の成績の合計値から最も低い人の成績から下 から順番に2つの値を除いた値
Buchholz(B)は、対局相手の成績の合計値
Buchholz 2nd stage(B2S)は、対局相手の成績の合計値から最も高い人の成績か ら高い順に2つの値を除き、最も低い人の成績から低い順に2つの値除いた値)

を適用します。

基本、各組上位3名に賞状、
副賞として
小笠誠一氏の紙の書籍または、
水野優氏のチェスクラシックスシリーズ第2版
(第3版がでていれば第3版)
と魂の60局から
希望する紙の書籍(但し絶版は除きます)
1位 1冊
2位 1冊
3位 1冊
同順位が複数あっても最大総数3冊までを配分。

9.ICCF Rating
対象

10.TD
齋藤淳士

› 続きを読む

FAQ

通信チェスは普通のチェスと何がどのように違うのでしょうか?

普通のチェスは、対局者が同時に向かい合って対局するものです。チェス盤を挟んで座るところから、OTB(Over The Board)といいます。公式トーナメントでは通常チェスクロックを使用し、持ち時間切れは負けとなります。 OTBを広く解釈すれば、ICCやyahoochessのように、空間的に遠く隔たっていてインターネットを利用したオンライン対局も、対局者が同じ盤面を見ながら同時刻に向かい合って対局しているのであれば、それはOTB対局ということができます(OTB は o-t-b などとも綴ります)。

通信チェスの一番の特徴は、対局が同時刻に行われず、異なる時刻に対局するチェスだということです。
指し手は、郵便(Postal)・Email・Web server などの通信(correspondence)手段を利用して対局相手に伝えます。同時期に複数のトーナメントに参加していれば、毎日のように対局相手からの指し手が届くことも稀ではありません。

通信チェスの二番目の特徴は、持ち時間が、時間ではなく、日数で定められていることです。
たとえば、「10手ごとに40日」などのごとくです。対局者は対局相手から指し手が届くと、持ち日数の中で、ゆっくりじっくり、何日考えたって良いのです。どうです、スローライフな時代にぴったりですね。たくさんのトーナメントに同時参加すると毎日のように指し手が届くのでちょっと忙しいことになります。自分の状況に適したゲーム数で進行できるように、参加するトーナメント数をコントロールしましょう。

対局相手が日数切れとなっても、(どんなことが起ころうとも)対局相手を責めることは厳禁です。ルールに従い、対局相手に自分の指し手が届いているかと尋ねることによって、「忘れていませんか」と注意を促さなければなりません。対局相手から返事がきてはじめて対局相手の「時間切れ」が確定します(WebChessでは自動的に時間切れが確定します)ので、対局の立会人であるTD(Tournament Directer)に連絡しましょう。
対局相手が指し手を伝えてこない場合は、その旨をTDに苦情申立てします。TDからも相手に連絡が取れないときは、あなたの勝ち(または廃止)だとTDが裁定してくれます。
AMICI SUMUS!

心に余裕を持ってチェスを楽しみましょう。対局相手は皆、チェス友達(chess friends)です。通信チェスの国際本部である ICCF(International Correspondence Chess Federation)のモットーは、“amici sumus”です。これは、英語で“We are friends”、スペイン語で“Somos amigos”、イタリア語で“Siamo amici”、すなわち「私たちは友達だ」を意味するラテン語なんですよ。
“amici sumus”は通信チェスでは挨拶語としてもよく使われます。例えば、通信文のはじめに書いたり、結びの文句の”sincerely yours”の代わりに”amici sumus”を使ったりします。

さて、通信チェスの三番目の特徴は、納得がいくまで、チェス書を調べても良いということです。
「ヒカルの碁」という囲碁マンガに、中学校の囲碁部のキャプテンが、公式トーナメントで定石書を見ながら対局しようとするシーンがありました。本当は囲碁も強い将棋部のキャプテンに「強くなれないぞ」って怒鳴られていましたけど。

通信チェスは初心者でも参加しやすい理由がここにあります。定跡のいろいろな変化を調べ、考えながら指していくことで、力がつかないはずはありません。自分の頭で考える、というところが大事です。序盤に仕掛けられた罠を見破ることができれば快哉を叫びたくなるでしょう。

通信チェスで指し手はどう伝えるのですか?

通信チェスでは指し手をどのように対局者に伝えるのでしょうか 通信チェスでは、指し手の記号を書いて送信することで、その手を「指した」ことになります。 したがって、はじめに記号の表し方=表記法を覚えることが必要です。 チェスの表記法はいろいろありますが、現在は代数式(algebraic notation、国際式)が世界標準となって使用されています。 代数式は、ポーン以外の駒記号に駒名称の頭文字を用います(ポーンは駒記号なしで表す)。それぞれの国・地方の使用言語により駒の名前は異なり、異なる駒記号で棋書やチェス雑誌が発行されているのです。 JCCA 国内対局での指し手の表記法 JCCAでも標準代数式を指し手の表記法とし、駒記号は英語圏と同じ[KQRBN]と定めています。

imga5f9f4c289ee421bd2c6b.gif

みなさん既に代数式表記法にはおなじみのと思います。もしそうでなければ、小野田博一著「チェス――入門から上達まで」有紀書房 1994年 がおすすめです。「あなたは表記の練習をする必要がありません。本書を読み(?)進めるうちに自然におぼえられるように、構成にくふうがしてありますから」(同書 p. 32 より)。それに、この本は並の入門書でありません。後々まで楽しめる本だと思います。参照: “チェスの本”のページ さて、全般的説明は入門書やFIDEのサイトに譲るとして、こごては細かな点をいくつか復習しておきましょう。 ルールにより、取り、チェック、メイト、アンパッサンなどの符号を書かなくても、不可能な手とはならない。また、指し手の連番号を誤記しても、指し手が判読できる場合は、不明瞭な手とはならない。 Eメール対局の場合です。文字はすべて、いわゆる半角文字を使うこと。かな漢字変換機能(IME)をオンにしたままタイプすると全角文字を混ぜてしまうことがありますが厳密にはこれは違反です。対局の記録・管理にはなんらかのソフトを使うのが通常です。外国製のアプリケーションなら全角文字は漢字と同じで読み取れないでしょう。 これもEメール対局の場合です。キャスリングの記号は通常、数字のゼロを使った 0-0、0-0-0 ですが O-O、O-O-O(大文字のオー)も許容されます。ゲーム結果報告書はPGNという形式での提出が義務づけられていますが、PGNは大文字のオーを使うからです。 不明瞭な手? imgce5dcb47835916dc29b41.gif

 

[FEN: rnbqk2r/pppp1ppp/5n2/4p3/1b2P3/2NP4/PPP2PPP/R1BQKBNR w KQkq – 1 4] 上の局面で「4. Ne2」は不明瞭な手でしょうか?確かに、e2にはNc3とNg1の二つのナイトが利いています。しかしNc3は黒のBb4によってキングにピンされていて動けません。出発点を区別する必要があるのは到着点に複数の同じ種類の駒が動けるときで、利いているときではありません。ですから、この局面での「4. Ne2」は正しい表記です。不明瞭な手ではありません。では、「4. Nge2」と書いたら?もちろん、全く問題ありません。どちらの表記でも、消費日数追加の罰則を受けることはありません。 上の局面で、仮に d2 にポーンあるいはビショップがいたら、そのときは「4. Nge2」か「4. Nce2」かで区別します。このようにファイルだけで出発点を区別できるときはファイル名を使います。ファイルでは区別できずランクで区別する必要があれば、例えば「4. N1e2」とか「4. N3e2」とかのようにします。ファイルだけでもランクだけでも不十分の場合は、もちろん両方書きます、「4. Ng1e2」とか「4. Nc3e2」とかのように。取る記号は出発点と到着点の間に入ります、4. Ngxe2、4. Ng1xe2 etc。 ICCF 国際対局での表記法 上述のように代数式は使用言語によって駒記号が様々ですから、国際対局では互いに理解できなかったり、誤解したりするかもれません。PGNも代数式の一種で、駒記号はやはり言語により異なります。 書籍では駒記号の代わりに絵文字を使った代数式(figurine algebraic)でこの問題を解決しようとしているものもありますが、通信チェスには不向きなことはいうまでもありません。 かといって、どれか一つの言語を選ぶとなると、意見の一致をみるのが難しいこともあるでしょうし、国際交流のつもりが国際紛争に発展……という恐れがなきにしもあらずです。 そこで、使用言語の異なる人々の間でゲームするときでも困らないよう、国際対局に必須の数字式表記法(numeric notation)が以下のように決められています。

 

imgb101096e0887973848238.gif

 

[a1]を[11]、[h8]を[88]として、駒の出発点と、到着点の4数字を並べます。例、「Ng1-f3」は、[7163]キャスリングは、キングの動きで表します。白0-0は[5171]0-0-0は[5131]黒0-0は[5878]0-0-0は[5838]アンパサンで取るのもポーンの出発点と到着点で表します。dxc6 e.p. は[4536]ポーンのプロモーション(昇格)も数字で、5桁目として表します。1=Q, 2=R, 3=B, 4=N例、「Pe7-e8=Q」は[57581]([5758(1)]とカッコの中に入れたり、到着ランクを省略して[5751]と無理矢理4桁にする方式もありますが、標準ではありません)

通信チェス世界チャンピオンへはどういう流れで進みますか?

通信チェスチャンピオンには、世界チャンピオン、女性世界チャンピオンがあります。

  • Preliminaries予選に入るには、プロモーショントーナメントで勝ち抜くか、早い方法ではJCCAから推薦される必要があります。

1)世界チャンピオン

  • Preliminaries→ Semi-Finals→ Candidates→Finalsの流れです。
予選→準決勝→決勝進出者選考→決勝と訳せばいいのかなと思う流れです。

Preliminariesの参加資格

  • 過去か進行中のCandidatesで、40%以上の勝率でFinalsに進出できなかった者
  • 過去か進行中のSemi-Finalsで50%以上の勝率でCandidatesに進出できなかった者
  • 過去のPreliminariesで60%以上の勝率でSemi-Finalsに進出できなかった者、
  • ICCF MasterClassの勝利者、
  • 過去か進行中のワールドカップFinalsで、50%以上の勝率を得た者
  • 過去の進行中の地域チャンピオン(カテゴリ9以上)で50%以上の勝率を得た者
  • 地域チャンピオン(カテゴリ8以下)で60%以上の勝率を得た者
  • Rating 2400以下で国ごとの推薦枠での推薦者
  • Rating 2300以上のIM
  • Rating 2250以上のSIM
  • GM
  • Rating 2500以上の者

Semi-Finalsの参加資格。

  • 過去か進行中のFinalsで1位ではない者
  • 過去か進行中のCandidatesで、50%以上の勝率でFinalsに進出できなかった者
  • 過去か進行中のSemi-Finalsで60%以上の勝率でCandidatesに進出できなかった者
  • Preliminariesの1位、2位
  • ワールドカップ(WC)の決勝で60%以上の勝率の者、
  • 過去か進行中の地域チャンピオン(カテゴリ9以上)で60%以上の勝率を得た者
  • 地域チャンピオン(カテゴリ8以下)で1位、2位
  • Rating 2400以上で国別組織の推薦者
  • Rating 2500以上のIM、
  • Rating 2450以上のSIM、
  • Rating 2400以上のGM、
  • Rating 2550以上の者

Candidatesの参加資格

  • 過去か進行中のFinalsで50%以上の勝率の参加者
  • 過去か進行中のCandidatesで、60%以上の勝率でFinalsに進出できなかった者
  • Semi-Finalsで1位、2位
  • ワールドカップ(WC)の決勝で1位、2位
  • 地域チャンピオン(カテゴリ9以上)で1位、2位
  • 以前の世界チャンピオン
  • 5つ以上GMノームを獲得したGM
  • Rating 2600以上の者

Finalsの参加資格。

  • 過去のFinalsで、1位と2位と3位
  • Candidatesで、1位と2位

2)女性世界チャンピオン

Semi-Finals→ Finalsの流れです。

Semi-Finalsの参加資格

  • 過去の2つのFinalsで、30%以上の勝率のFinals参加者
  • 過去の2つのSemi-Finalsで60%以上の勝率でFinalsに進出できなかった者、
  • 国際CCレディスマスター資格者
  • 国際CCレディスマスター資格者と同等レベルの国別組織からの推薦者でICCFに承認された者

Finalsの参加資格

  • 過去のFinalsで、1位、2位、3位
  • Semi-Finalsで勝者と次点者

ICCFのタイトルにはどういうものがありますか?

ICCFタイトル

  • ICCFタイトルは、将棋囲碁でいうところの高段位の認定資格です。当然のことながら、資格を取得するためには、一定の試合数を経て、勝ち数を取る必要があります。
  • タイトルには、Grandmaster、Senior International Master、International Master、Correspondence Chess Master,Correspondence Chess Expertがあります。
それぞれ、レイティングレベルとしては、以下のレイティング相当とみなされます。
    • Grandmaster – 2600
    • Senior International Master – 2525
    • International Master – 2450
    • Correspondence Chess Master – 2300
    • Correspondence Chess Expert – 2150
  • ICCFタイトルの取り方はICCFタイトルの取り方まで。

ICCFタイトルの取り方

  • ICCFタイトルを取るには、トーナメントに参加し、トーナメントの平均レイテイングレベル(カテゴリといいます。)に対応した、勝ち数(引き分け0.5ポイントも含む)を複数トーナメントで取得する必要があります。
  • カテゴリは、トーナメント規則159ページからのカテゴリの表を参照してください。カテゴリIは、トーナメントの参加者の平均レイティングレベルが2251 – 2275を示します。 また、各資格の勝ち数も同じページの表を参照してください。
    • Grandmaster
      • 取得するためには、既定数の試合以上トーナメントで試合し、2つ以上のGM基準の勝ち数を得る必要があります
    • Senior International Master
      • 取得するためには、既定数の試合以上トーナメントで試合し、2つ以上のSIM基準の勝ち数を得る必要があります
    • International Master
      • 取得するためには、既定数の試合以上トーナメントで試合し、2つ以上のIM基準の勝ち数を得る必要があります
    • Correspondence Chess Master
      • 取得するためには、既定数の試合以上トーナメントで試合し、2つ以上のCCM基準の勝ち数を得る必要があります
    • Correspondence Chess Expert
      • 取得するためには、既定数の試合以上トーナメントで試合し、2つ以上のCCE基準の勝ち数を得る必要があります

ICCFサーバーで対局されているWeb戦を見るにはどうしたらよいでしょうか

ICCFサーバーで対局されているWeb戦は、対局が終了すると、全ての結果表の対局を見ることができる設定をしている場合が多いです。

国内トーナメントは、リアルタイムに対局を見ることができます。
たとえば1st JCCA Webchess Open Championshipではhttp://www.iccf-webchess.com/EventCrossTable.aspx?id=11886として設定されています。
このURLをクリックすると結果表が見られます。結果表の、0とか1とか1/2とか数字のある欄(または空白の欄)をクリックすると閲覧許可された対局なら対局盤面が出てきます。

盤面の下にSTART << < > >> Endとバーがありますので、バーを操作して駒を動かします。STARTは、最初に戻る。<<は、白黒合わせて10手戻る。<は、1手戻る。>は、1手進む。>>は、白黒合わせて10手進む。 Endは、最終むまで進む。です。

get PGNをクリックすると、対局の棋譜をPGN形式でダウンロードできます。

※国内トーナメントのWeb戦は、対局の結果表のURLのページを参照して、対局鑑賞に利用してください。

Portable Game Notationとはなんですか?

Portable Game Notation

  • PGNは Portable Game Notation の頭文字。
  • PGNは世界中のサイトで広く使われている記録書式で、数えきれないほどのゲームがダウンロード可能。
  • PGNの書類はASCIIテキスト・ファイルで、エディタ等で開けば読んで理解でき、対応ソフトで簡単にゲームを再現できる。
  • PGNはJCCAの記録書式でもあり、すべてのゲームは終了後にPGNでサイト上に公開される。
  • PGNはJCCAのゲーム結果報告書の書式でもある。
PGNの例

第31期郵便チェス決勝トーナメントからの1局です。

[Event "31st Postal Championship, Final"]
[Site "JCCA"]
[Date "2008.09.01"]
[Round "-"]
[White "Tamiya, Masaru"]
[Black "Ikegami, Osamu"]
[Result "1/2-1/2"]
[WhiteJCCA "1462"]
[BlackJCCA "1767"]
[EndDate "2009.07.14"]
[ECO "E91"]

1. d4 Nf6 2. c4 g6 3. Nc3 d6 4. Nf3 Bg7 5. e4 O-O 6. Be2 c5 7. O-O cxd4
8. Nxd4 Re8 9. Be3 Nc6 10. Qd2 Bd7 11. Rad1 Ng4 12. h3 Nxe3 13. fxe3 Bh6
14. Nxc6 Bxc6 15. Nd5 Bg5 16. Bf3 e6 17. Nf4 f6 18. Qxd6 e5 19. Qa3 Qb6
20. c5 Qa6 21. Qxa6 bxa6 22. Nd5 Bxd5 23. Rxd5 Rab8 24. b3 Bxe3+ 25. Kh2
Rec8 26. Be2 Rxc5 27. Rxc5 Bxc5 28. Rxf6 a5 29. Bc4+ Kg7 30. Rf7+ Kh6
31. Kg3 Rf8 32. Rxf8 Bxf8 33. Kf3 Kg5 34. g3 h6 35. h4+ Kf6 36. g4 Be7
37. Ke3 Kg7 38. h5 g5 39. a4 1/2-1/2

PGNの構造

この例を見て分かるように、PGNは前半と後半に分かれています。

前半には「どこで、誰が、..」と5W1H的なことが書かれています。

後半は見慣れた代数式のスコアのようです。

詳しくは後ほど..。

PGNはかなり古い(寄り道)

あるサイトで見つけ、今このページを書くのに参考にしている文書(規格書)には「1994年3月12日改訂」とあります。たしか「Windows 3.1」日本発売の翌年です。これは改訂の年ですから、規格はさらに以前からあったことになります。MS-DOSの時代、マウスなんか無くて画面の横サイズは640ドット。ローマ字を横8ドットで表示していたから、1行80文字、ASCIIのみ。そんな時代に考えられたPGNなのでしょう。

PGNは何のための規格(だったの)か(寄り道2)

PはportableのP。Portableは可搬性のある、という意味です。つまり、ある環境から別の環境に移しやすい、ということです。チンプンカンプン。

コンピュータ・チェス・プログラムの開発と利用が活発になると、ひとつのコンピュータから他のコンピュータにデータを移したい、あるプログラムで使ったチェスの記録を別のプログラムでも使いたいという要求が強くなりました。

コンピュータが容易に解析でき生成もしやすい形式、そしてヒトも理解(読み書き)できる、標準となる形式として考えだされたのがPGNです。

話を元に戻しましょう。

PGNの構造 2

PGNの前半、[ ]で括られている数行を「タグ・ペア・セクション」と呼びます。直訳すると「標識対部分」でしょうか。

1行だけを詳しく見ると、例えば、

[Site "JCCA"]

この1行は、いうまでもなく「場所(Site)は JCCA」を表しています。要素は5つ:

[ 始まりの角括弧
Site タグ名
区切りの空白1つ
“JCCA” タグ値。このように “(ダブルクォーテーション)で囲みます。
] 終わりの角括弧

書き方はコンピュータが容易に解析できるように厳密に決められています。

(「場所」というのがヘンですか?次項で)

タグ・ペア・セクション

最初の例のタグ・ペア・セクションを再掲します。

[Event "31st Postal Championship, Final"]
[Site "JCCA"]
[Date "2008.09.01"]
[Round "-"]
[White "Tamiya, Masaru"]
[Black "Ikegami, Osamu"]
[Result "1/2-1/2"]
[WhiteJCCA "1462"]
[BlackJCCA "1767"]
[EndDate "2009.07.14"]
[ECO "E91"]

一つ一つ見ていきましょう。

Event
トーナメントやマッチの名称です。
Site
場所です。通信チェスでは「場所」といわれてもピンと来ませんが、PGNはチェス一般を対象にしていますから。通常は都市の名前が入ります。続けて国を表示するなら [Site “Tokyo, JPN”] のようにIOCのコードが使われます(もちろん通信チェスではないチェスの場合)。
我々は、ICCFのサーバーをレンタルしたウェブチェスの場合は”ICCF”、他の場合は “JCCA”とします。
Date
ゲームが行われた(始まった)日。通信チェスでは対局開始基準日です。
年月日はピリオドで区切ります。古いですね。今だったらISOに倣ってハイフン(”-“)を使う規格になっていたでしょう。
Round
ハイフン(”-“)は「ラウンドなし」を表しています。我々は同時に複数のゲームをプレイして round を使わないですから。普通はラウンドを数字で表します。また “?” は「不明」の場合です。
White と Black
白、黒のプレーヤーの名前です。頭文字は大文字にします。
このように、姓・名の順で、間を “, “(カンマと空白)で区切る決まりです。我々の姓、名の順は本来のもので、カンマは倒置を表すのでしょうから納得いかないのですが、PGNは古い規格なので妥協することにしましょう。
Result
結果。”1-0″か”1/2-1/2″か”0-1″です。ゲームが終わっていないときは “*”(アスタリスク)を使います。

以上は7つの必須タグ・ペア。PGNでは必ず記述する決まりとなっています。我々には不要の Round タグも省かずに、値を “-” とします。

WhiteJCCA と BlackJCCA
JCCA独自のタグで、JCCAレイティングを表します。ICCFレイティングは White(Black)Elo です。FIDEレイティングも White(Black)Elo ですが、もちろん別のものです。USCF (The United States Chess Federation) はWhite(Black)USCFを使っています。
White(Black)Eloは数字だけで表し、UR(レイティングなし)は “-” を使うのがPGNの規約です。しかしJCCAのルールでは「仮レイティングは、すべて…カッコをつけて表示」することになっているので、White(Black)JCCA では仮レイティングはカッコに入れています。

このように、タグは必要に応じて作ることができます。頻繁に使われよく知られているタグもあれば、他では見ることのないタグもあります。

EndDate
これもJCCA独自のタグ、ゲームの終了日。結果報告書に必要です。厳密には「メイトはメイトの手を送信した日(消印日)、リザインはリザインの意思を送信した日(消印日)、ドローはドローを受諾する意思を送信した日(消印日)とする」と定められています(事務局発 ML[00237]2006-04-14)。レイティングの計算方法が変わったのでいずれ不要となるかもしれません。サイト上の記録のページでは削除されます。
似たタグで EventDate がありますが、これは競技会が始まった日です。数日間かけて行われるo-t-bのトーナメントの記録で見られます。
ECO
もちろんECOのオープニング分類コードです。よく使われているタグですが、報告書には必要ありません。サイト上のページに記録されるときに付加されます。
ムーブテクスト・セクション(仮称)

Movetext sectionです。Movetext は辞書にありません。最初の例から再掲します。

1. d4 Nf6 2. c4 g6 3. Nc3 d6 4. Nf3 Bg7 5. e4 O-O 6. Be2 c5 7. O-O cxd4
8. Nxd4 Re8 9. Be3 Nc6 10. Qd2 Bd7 11. Rad1 Ng4 12. h3 Nxe3 13. fxe3 Bh6
14. Nxc6 Bxc6 15. Nd5 Bg5 16. Bf3 e6 17. Nf4 f6 18. Qxd6 e5 19. Qa3 Qb6
20. c5 Qa6 21. Qxa6 bxa6 22. Nd5 Bxd5 23. Rxd5 Rab8 24. b3 Bxe3+ 25. Kh2
Rec8 26. Be2 Rxc5 27. Rxc5 Bxc5 28. Rxf6 a5 29. Bc4+ Kg7 30. Rf7+ Kh6
31. Kg3 Rf8 32. Rxf8 Bxf8 33. Kf3 Kg5 34. g3 h6 35. h4+ Kf6 36. g4 Be7
37. Ke3 Kg7 38. h5 g5 39. a4 1/2-1/2

見た通り、標準的な代数式で記述されています。アンパサン記号の省略などFIDEのものとは違いがありますが、読んで理解するのに何の問題もないと思います。JCCAでは英語式の駒記号 K, Q, R, B および N を使うルールです。PGN自体は駒記号を規定していませんから、他言語の駒記号を使ったPGNを目にする機会もあるかもしれません。

PGNを、もしタイプするとしたら

PGNを手でタイプするのはお勧めできません。PGNソフトを使いましょう。楽に、正確に作成できます。

もしPGNソフトを使わず手でタイプするなら、以下のような注意が必要です(この項末尾参照)。

PGNを手でタイプしたりしない賢明な方、この項は読み飛ばしてください。

文字はすべて、いわゆる半角文字
これがなかなか難しいようで、全角文字が混じっている報告書をよく見ます。かな漢字変換を切らずに、無変換とか半角変換とかを使って入力することが原因と思われます。プロポーショナル・フォントだと全角と半角を見た目で区別するのが難しいのでしょう。日本製のPGNソフトなら(Pigeon Log のように)半角文字に読み替えて処理してくれるかもしれません。しかし外国製のソフトが漢字を知っているとは思えません。致命的なエラーになるでしょう。
7-bit ASCII印字可能文字に限られているのはPGNが古い規格で致し方ないしょう。
タグ名は1語
EventDateなどのタグ名に Event Date のように空白が入ってはなりません。許されるのは英数字とアンダースコアのみです。多くのPGNソフトは余分な空白があれば読み込んだときに削除します。
[TagName “なんとか かんとか”]
タグ名の後ろに空白をひとつ入れます。タグ値(ダブルクォーテーションで囲まれた部分)以外で空白があるのはここだけです。
日付
年は4桁使い、月日が1桁のときはゼロを補って2桁にします。読み込み時に自動的に2桁にしてくれるソフトが多いです。区切りは”.”です。
White と Black
前述のように姓・名の順で、間を “, “(カンマと空白)で区切る決まりです。カンマの後ろに空白をひとつ入れるのは英文などの通常です。

タグ・ペア・セクションの途中に空行があってはいけません。

タグ・ペア・セクションとムーブテクスト・セクション(差し手の部分)の間に、空行を1行入れます。

ムーブテクスト・セクションの途中に空行があってはいけません。

ムーブテクスト・セクションは79文字以下で改行します。

ムーブテクスト・セクションの末尾に空白文字ひとつ(または改行)を介してResultタグのタグ値と同じもの(1-0, * etc)を記入します。

ムーブテクスト・セクションには以下のように、一般的な表記といくつかの違いがあります。

  • キャスリングは一般の 0(数字のゼロ)ではなく、大文字の O(オゥ)を使う。
  • アンパサン記号は表記しない。
  • プロモーションは =(等号)を挿みクイーンなどの駒記号に続ける。途中に空白を入れない。例、29. dxc8=Q+

これらの決まりと異なるソースを読み込ませたときもPGNソフトは可能な限り補正します

ですから、PGNソフトを使えない方は、あまり細かいことは気にせず報告書をタイプしてよいのです。でも、指し手の書き間違いは補正できませんよ!

PGNも近頃は..

前項までにあるように、PGNソフトはヒトがタイプした、規約どおりではないデータでも可能な限り補正して読み込む機能を持っています。

これを利用して、本来の規約とは少々異なるファイルも多く流布しています。例えば、1. e4、この 1. と e4 の間には空白が入るのが本来ですが、これらの空白を省いているものをよく見かけます。もちろんPGNソフトは正しく解析できますし、大量のゲームを収録するとなるとファイルの大きさをずいぶんと節約できるわけです。

有名なサイトで配布しているもので、メイトでゲームが終わっているのに # ではなく + で終わらせているPGNがあります。ヒトが読むときには困ることもありますが、PGNソフトでの閲覧には何ら問題ありません。

PGNのコメント

PGNにはコメントを記述する方法も決められています。コメント付きのPGNを見た方もたくさんいらっしゃるでしょう。しかし、世界中でフリーに配布されているPGNにほとんどコメントがないのは著作権が絡んでいると思われます。スコア自体はチェス界の共有財産で著作権なし、コメントには著作権あり、なのでしょう。

PGNとJCCA

頭記のようにJCCAではゲーム記録をPGNで公開するとともに、ゲーム結果報告書の様式もPGNとしています。必要事項を明確にできますし、また再処理にかかる手間を最小に押さえる効果もあります。

会員のみなさんのPGN利用の便に供するため、JCCAではPGNのフリーウェアを用意しています。ごく限られた機能のものですが自局の記録(対局中のポジションの再現)、PGNの閲覧、報告書の作成に使えます。”道具 (Pigeon Log)” 動作環境はWin32です。残念ながらマッキントッシュなどでは使えません。

PGNに関してのごく一部をJCCAからの視点に限って記述しました。

退会する場合はどうしたらよいですか?

事務局まで、退会の旨、電子メールまたは郵送でご連絡ください。

既に振り込んだ年会費、参加料やpawn(JCCA内仮想通貨)は、返金しません。

また、対局中のトーナメントがあれば、速やかに中途離脱する旨対局相手にご連絡ください。

また、退会後も再入会することができます。その場合は、過去のJCCAレイティングを継承することも可能です。

2016年1月2日 | カテゴリー :