JCCA会員が参加できるICCFの主なトーナメント構成は以下のとおりです。

ICCFのEメールチェスは廃止されました。ウェブチェスと郵便チェスのみ行われています。
最近のICCFの郵便対局は開始まで1年以上の長期間待つことがあります

国際トーナメントは、ICCF・NAPZ・AAが主催するものです。

国際トーナメントに関する情報は国際担当の"国際トーナメントへの招待"もご参照ください。

国際トーナメント(ウェブチェス・郵便チェス)
概要
ICCFでは、郵便対局・ウェブサーバー対局とも(Eメール対局は廃止)、
オープン・クラス → H(上級)クラス→ M(マスター)クラス → 世界選手権予選 → 世界選手権セミファイナル → 世界選手権3/4ファイナル → 世界選手権ファイナル>を基本トーナメントとします。
郵便対局は30日/10 手、ウェブ対局は50日/10 手が原則。
※ 予選またはセミファイナルには、国内トーナメントの成績により毎年2名推薦出場できます(参加費有料)。
オープン・クラス(Open class)
参加資格は、JCCA会員で、ICCFに新たに参加する者またはICCFレイティングなしの者、あるいは申し込み時にICCFレイティング1900未満の者です。
7人1組の single round robin で白黒各3局、計6局です。優勝者はHクラスに昇級します。参加料は1組800円です。
なお、オープン・H・Mは、同クラスなら重複参加できます。異なるクラスへの同時参加はできません。
H(上級)クラス(Higher class)
ICCFレイティング1900以上2100未満の者またはオープン・クラス優勝者が参加できます。あるいはICCFレイティングなしの者で、JCCAによりHクラス参加の適格があると認定され推薦を得た者が参加できます。
7人1組の single round robin で白黒各3局、計6局。優勝者はM(マスター・)クラスに昇級。参加料は1組800 円。
M(マスター)クラス(Master class)
申し込み時にICCFレイティング2100以上の者またはH(上級)クラス優勝者が参加できます。あるいはICCFレイティングなしの者で、JCCAによりMクラス参加の適格があると認定され推薦を得た者が参加できます。
11人1組の single round robin で白黒各5局、計10 局。優勝者は世界選手権予選に昇級。参加料は1組1,300円です。
なお、適用できる場合、FIDEレイティングはICCF仮レイティングと同等として扱われます。
セミファイナル以上
ここまで到達すれば、もはや上級者の域を超えています。ガイドなしでもご自分でトーナメント内容を把握できるようになっていることでしょう。タイトル(IM → SIM → GM)もすでに獲得しているかもしれませんね。
予選・セミファイナルの参加料は5,000円、3/4ファイナル(candidates)は2,500円。
Master Norm Tournament(ICCFレイティング2300以上の者が参加可:参加料4,000円)
GM Norm Tournament(ICCFレイティングが2450以上の者が参加可:参加料6,000円)

上記はウェブサーバー対局で常設されています。

ワールドカップとオリンピアドは、開催時に参加者を募集します。

参考: ICCFトーナメント規則 (ICCF Tournament Rules, valid as from 1.1.2011) http://www.iccf.com/rules/2009/TournamentRules2010.pdf
テーマ・トーナメント、お好みトーナメントほか
テーマ・トーナメント
指定されたオープニング定跡の途中から指し継ぐトーナメントです。
JCCA会員ならどなたでも参加できます。5~7人1組の白黒各1局ずつです。上位者は(セミ)ファイナルに進みます。参加料は1,300円です。
テーマ・トーナメント予定表はトーナメント待合室 国際トーナメントに掲示あるいはリンクがあります。
お好みトーナメント ほか
国ごとにチームを組んで行うティーム・トーナメント、Friendly Match など、さまざまなトーナメントが随時企画されています。開催がJCCAに案内されたら、その都度参加者を募集します。
Free unrated 2-game match
ICCFの無料お試し対局です。通信チェスとウェブチェスに慣れるのが目的ですので参加は一人1、2回まで。JCCA会員でなくても、誰でも参加できます。
レイティング非対象。2人1組、白黒各1局です。
各自で申し込みます。
http://www.iccf-webchess.com/EventsAnnouncements.aspx
このページ中頃に"Free unrated 2-game matches"があります。
その欄一番右の"Enter"を押して申し込みページに入ります。
すでに ICCF ID を持っている人は、上の方の"Existing users login here."でログインします。
そうでない人は、必要事項を入力して"Next"..。
JCCA入会前にこのトーナメンに参加するなどしてICCFに登録された方は、ICCF ID と登録したお名前を控えておいてください。JCCAでも必要になります。
ICCFトーナメントの参加申込み方法
申込み資格
参加資格に指定があるトーナメントを除き、JCCA会員ならどなたでも参加できます。従来の「国内郵便対局またはEメール対局6か月以上の経験者で多少英語がわかる」という条件は撤廃します。
申込先
トーナメント名と申込組数を郵便振替用紙の通信欄に明記し、参加料を送金すること。ICCF ID を持っている方は明記してください。ICCFのウェブ対局は必ずEメールでローマ字表記の氏名と、トーナメントで使用するEメールアドレス(確認のため文面中に明記)を連絡してください。郵便対局に申し込む際はローマ字表記の氏名・ローマ字表記の住所を必ず記載してください。
加入者名「日本通信チェス協会」口座番号「00150-0-778888」
ICCFの締切日があるものは、最低1週間前に申込みと送金が届いていないと間に合わないおそれがありますので、早めにお申込みください。
ICCFのゾーンが主催するトーナメント
NAPZ (North American/Pacific Zone)
NAPZは日本が所属する北米太平洋ゾーンです。ウェブサーバー対局のみで、参加料は無料ですが、オープン、H、Mの各クラスとも現時点ではいずれも休止中です。
AA (Africa/Asia)
AAは、お隣のアフリカ/アジア・ゾーンですが、JCCA会員は参加可能です。現在はウェブサーバーによるアフリカ・アジア選手権のみ。レイティングに制限はありません。
参加料は無料です。参加ご希望の方は、MLでの案内をお見逃しなく。
アフリカ・アジア選手権 (Afro-Asian Championship) は予選・準決勝・決勝の3段階制です。毎年、年末近くに予選の募集が発表され、1月に予選がスタートします。
国際対局でのトラブル
国際トーナメントでトラブルになったら、まず当該トーナメントのTDに訴えます。ことばの壁などにより真意が伝わらないときは、国際対局(トラブル email)相談窓口にご相談ください。相談はemailに限り、「件名」に必ず「JCCA相談窓口」と明記してください。JCCA概要参照。
トーナメント待合室  国内トーナメント案内